スクロールフレーム自作してみた
オール木材なら見たことあるんですが
変わったものを代用したスクフレを見つけた
ホームセンターで売ってるらしい
ヤザキのイレクター
を使ったスクフレ
こちらのサイトに作り方が載っていたので
作ってみました。
スクロールフレームのこと。 :xxx cross stitch addict xxx
材料は少しアレンジして
木材は30mm×15mm×250mmを2本(フレーム用)
40mm×15mm×250mmを4本(スタンド用)
1本200円位の木材を3本買って600円
六角ボルト 6M×40mm 2個で100円
六角ボルト 6M×80mmを2個 100円位←80mmは長かった、60mmでもいいかも。
蝶ネジ 6M用2個 150円だったかな
イレクターパイプ 600mmを2本 206円×2本で412円
イレクターアジャスター 4個で688円
計2000円位でしょうか
アジャスターとパイプを抜けないようにするために
水道管用のテープを軽く巻くとがっちり抜けなくなります。

アジャスターのボルト部分は8mmなので、木の方も8mm開けました

8mm用のドリル刃がなかったので広げる手間が少々

完成
本体とスタンドの間のスーペーサーは木材の切れ端そのまま穴開けて使った

布を巻きつける部分、木と違ってテープがきっちり貼れるので
この点は優秀
養生テープだけでしっかり巻き付けることができます

買ったばかりの既製品のスクフレ放置して、自作使ってます。
あんなに苦労して低く改造したけど、自作だと更に4cmも低くできた。
使いやすいわー
スペーサーの当たっている面積の違いなのか、フレームもどっしりと安定して動かない
難を言えば、スタンドの足元がちょっと弱いかも。
これは追々改良していくわ。
今回、木材はホームセンターで切ってもらったし
私は穴をあけただけ
2000円でスクフレ
最初からこれを見つけていたら><
今回、木に穴を開けることや六角ボルトとか初めてのことばかり
6MのMって何?とそれさえ知らなかった
ネジ売り場の棚で目が回りそうにw
やっとMは太さ、直径の事と知り、色々やってるうちにわかってくるもんですね
楽しかったです
もう一つステッチの話
前回、糸を上に上げて刺す話を書きましたが
結局ただ垂らすだけが一番楽だと気付きました。
パーキングさえ間違えなければ問題ない
もし間違えてわけわからなくなったら、思い切って糸を切っちゃう
離れた場所のパーキングも無理せず切る
これで垂れる糸の混雑も緩和
結構順調です。
追記
現在スクロールフレームはこうなっています
【クロスステッチ】自作より安い?市販のスクロールフレーム

にほんブログ村
オール木材なら見たことあるんですが
変わったものを代用したスクフレを見つけた
ホームセンターで売ってるらしい
ヤザキのイレクター
を使ったスクフレ
こちらのサイトに作り方が載っていたので
作ってみました。
スクロールフレームのこと。 :xxx cross stitch addict xxx
材料は少しアレンジして
木材は30mm×15mm×250mmを2本(フレーム用)
40mm×15mm×250mmを4本(スタンド用)
1本200円位の木材を3本買って600円
六角ボルト 6M×40mm 2個で100円
六角ボルト 6M×80mmを2個 100円位←80mmは長かった、60mmでもいいかも。
蝶ネジ 6M用2個 150円だったかな
イレクターパイプ 600mmを2本 206円×2本で412円
イレクターアジャスター 4個で688円
計2000円位でしょうか
アジャスターとパイプを抜けないようにするために
水道管用のテープを軽く巻くとがっちり抜けなくなります。

アジャスターのボルト部分は8mmなので、木の方も8mm開けました

8mm用のドリル刃がなかったので広げる手間が少々

完成
本体とスタンドの間のスーペーサーは木材の切れ端そのまま穴開けて使った

布を巻きつける部分、木と違ってテープがきっちり貼れるので
この点は優秀
養生テープだけでしっかり巻き付けることができます

買ったばかりの既製品のスクフレ放置して、自作使ってます。
あんなに苦労して低く改造したけど、自作だと更に4cmも低くできた。
使いやすいわー
スペーサーの当たっている面積の違いなのか、フレームもどっしりと安定して動かない
難を言えば、スタンドの足元がちょっと弱いかも。
これは追々改良していくわ。
今回、木材はホームセンターで切ってもらったし
私は穴をあけただけ
2000円でスクフレ
最初からこれを見つけていたら><
今回、木に穴を開けることや六角ボルトとか初めてのことばかり
6MのMって何?とそれさえ知らなかった
ネジ売り場の棚で目が回りそうにw
やっとMは太さ、直径の事と知り、色々やってるうちにわかってくるもんですね
楽しかったです
もう一つステッチの話
前回、糸を上に上げて刺す話を書きましたが
結局ただ垂らすだけが一番楽だと気付きました。
パーキングさえ間違えなければ問題ない
もし間違えてわけわからなくなったら、思い切って糸を切っちゃう
離れた場所のパーキングも無理せず切る
これで垂れる糸の混雑も緩和
結構順調です。
追記
現在スクロールフレームはこうなっています
【クロスステッチ】自作より安い?市販のスクロールフレーム

にほんブログ村
コメント