下書き無しがどうも気になってしまって
好奇心が止まりません。

購入していた本に
「地刺しは下線を引かずに刺していきます」
と書いてあった

元々そういうものだったのか
先人にならい私もやってみるべきよね
そうだそうだ

こちらの下書き無しで刺し子をしていらっしゃる方のサイトにこんな記述が



その方法は、
■晒そのものの縦糸、横糸を目安に刺す。
■針目を保つ。 

ほー布の織り目に沿って刺すのですね

納戸に走った
一年以上使っていなかったこれの出番がやってきたようだ

IMG_1403

拡大鏡付きライト
織り目を拡大して刺す作戦w

IMG_1404

養生テープがべたべたしてるー

IMG_1406

最悪だ、養生テープも時間が経過するとベタベタが残るんですね
消毒エタノールは全く役立たず、無水エタノールなんて無い
除光液でなんとか

IMG_1407

やる気満々

IMG_1411

どや


つづく






嫁入り道具の花ふきん教室
近藤陽絽子
暮しの手帖社
2015-10-23



にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
ここをぽちっと