遮光カーテンを既存のカーテンの裏に付けるので切りっぱなしでいいと思っていたんですが
使っていくうちに中の黒い糸がピロピロりんと出てきてしまい
端処理の必要性が出てきました。
普通のロックがけでも良かったんですが、見えても裏っぽく見えない巻きロックにしてみました。

巻きロックは本当はもっと幅が狭いものなのですが、かなりほつれていたようで
幅を広めにして外れないように。
折角なので角縫いの練習も。

ロックミシンの角は針を浮かして曲がるんですが
浮かすタイミングが早すぎたようです。
なかなかジャストの位置が難しいので、手回しというかプーリー?を手でゆっくりと
回していき、ギリギリいい所で針を浮かして上下ルーパー糸をそっと引っ張り
曲がる。

どうでしょうか
これが今の私の限界
巻きロックって結構使えるやつかもしれません。
昔やっていたカットワーク刺繍の縁は巻きロックでやったら楽だったのにーとか。
今はハンカチぐらいしか思いつかない。でも今はコロナで使わないしな~
ランチョンマットの端縫い、うちはトレーだった。
とりあえず思いつかない。
手回しの名前を検索して見つけたこと
プーリーは逆回転しては駄目
してた@@糸交換の時前後ギャンギャン回してた
ミシンの常識「プーリーは逆回転させたらダメ」って本当?:hapimade手芸教室
関連記事
【遮光カーテン】既存のカーテンを遮光カーテンにする方法
使っていくうちに中の黒い糸がピロピロりんと出てきてしまい
端処理の必要性が出てきました。
普通のロックがけでも良かったんですが、見えても裏っぽく見えない巻きロックにしてみました。

巻きロックは本当はもっと幅が狭いものなのですが、かなりほつれていたようで
幅を広めにして外れないように。
折角なので角縫いの練習も。

ロックミシンの角は針を浮かして曲がるんですが
浮かすタイミングが早すぎたようです。
なかなかジャストの位置が難しいので、手回しというかプーリー?を手でゆっくりと
回していき、ギリギリいい所で針を浮かして上下ルーパー糸をそっと引っ張り
曲がる。

どうでしょうか
これが今の私の限界
巻きロックって結構使えるやつかもしれません。
昔やっていたカットワーク刺繍の縁は巻きロックでやったら楽だったのにーとか。
今はハンカチぐらいしか思いつかない。でも今はコロナで使わないしな~
ランチョンマットの端縫い、うちはトレーだった。
とりあえず思いつかない。
手回しの名前を検索して見つけたこと
プーリーは逆回転しては駄目
してた@@糸交換の時前後ギャンギャン回してた
ミシンの常識「プーリーは逆回転させたらダメ」って本当?:hapimade手芸教室
関連記事
【遮光カーテン】既存のカーテンを遮光カーテンにする方法
コメント