市販のルームシューズを使っていましたが、洗濯したら底の芯がずれてしまってゴロゴロに。
もう自分で作ってしまえ。
ということでyotube検索
作り方はこちら
こちらの方法の方が底芯がずれないかなと。
型紙はこちらから頂きました。
型紙をダウンロードして印刷
動画では型紙の作り方もありましたが、すぐに作りたかったのでファイルを頂きました。
切って貼り合わせようと思ったところ、どうもサイズが変わってしまう。
そのままテープで留めました。
芯の生地はフェルトでも良かったんですがあいにく在庫が無く
キルト芯を使いました。底も同じものを。
片面のりなのでアイロンで接着。
裏の生地はボアだと暖かくて良かったんですが在庫が無いのでニット生地を。
押さえミシン、縁に裏布が見えた方が可愛い。
これよこれ、底芯縫わんと後からずれる。
ここまで順調だったのに、ボンクラの私は大ミス。
縫った後なんとなく歪んでいたのでよくよく見たら
つま先とかかとを逆に付けていた。
正しくはこちら
逆さまに付けるなんてアホの極みだわ。
ついでにミシンのヘッドをファスナー用に交換
こっちの方が立体縫いやすい
最後は底の裏布を縫い付ける
そしてひっくり返したら
折角の土踏まずのカーブが縫えていない。
手で触りながら縫ったんですけどなかなか分かりにくくて。
動画とは逆ですが、底芯が見える状態で縫い直しました。
左が動画通り、右が底芯側から縫ったもの。
芯に沿って縫いました。
少しシャープになりました。
ひっくり返してつま先を閉じて完成
いい!
ボアじゃなくても大丈夫、ニット生地は当たりが柔らかい。
右が既製品
平らなのでつま先がぶつかっていた
今回の手作りの方はつま先もぶつからないし、何より脱ぎ履きがしやすい。
これは娘用になる予定なので自分用の作らなきゃ
久しぶりのミシンは楽しかった~
ここをぽちっと
もう自分で作ってしまえ。
ということでyotube検索
作り方はこちら
こちらの方法の方が底芯がずれないかなと。
型紙はこちらから頂きました。
型紙をダウンロードして印刷
動画では型紙の作り方もありましたが、すぐに作りたかったのでファイルを頂きました。
切って貼り合わせようと思ったところ、どうもサイズが変わってしまう。
そのままテープで留めました。
芯の生地はフェルトでも良かったんですがあいにく在庫が無く
キルト芯を使いました。底も同じものを。
片面のりなのでアイロンで接着。
裏の生地はボアだと暖かくて良かったんですが在庫が無いのでニット生地を。
押さえミシン、縁に裏布が見えた方が可愛い。
これよこれ、底芯縫わんと後からずれる。
ここまで順調だったのに、ボンクラの私は大ミス。
縫った後なんとなく歪んでいたのでよくよく見たら
つま先とかかとを逆に付けていた。
正しくはこちら
逆さまに付けるなんてアホの極みだわ。
ついでにミシンのヘッドをファスナー用に交換
こっちの方が立体縫いやすい
最後は底の裏布を縫い付ける
そしてひっくり返したら
折角の土踏まずのカーブが縫えていない。
手で触りながら縫ったんですけどなかなか分かりにくくて。
動画とは逆ですが、底芯が見える状態で縫い直しました。
左が動画通り、右が底芯側から縫ったもの。
芯に沿って縫いました。
少しシャープになりました。
ひっくり返してつま先を閉じて完成
いい!
ボアじゃなくても大丈夫、ニット生地は当たりが柔らかい。
右が既製品
平らなのでつま先がぶつかっていた
今回の手作りの方はつま先もぶつからないし、何より脱ぎ履きがしやすい。
これは娘用になる予定なので自分用の作らなきゃ
久しぶりのミシンは楽しかった~
ここをぽちっと
コメント