あんかけのとろみって難しいですよね~
お店の中華丼のように硬めにできた試し無し。
そんな時に見つけたこの便利な商品。
水要らずなので様子見ながらパラパラと入れる。
思ったほどがっちり固めとはいきませんでしたが、
更に試してみたいと思います。
さて、中華丼だけのために買ったとろみ上手ですが、
ちょっとだけ野菜炒めにかけてみた。
いつもできるだけ水分が出ないよう工夫はしています。
昔ガッテンでやっていた、蓋をして蒸し焼きとか。
これでやっていたんですが、どうしても生の部分が残る。
キャベツの芯のところとか。そぎ切りとかちゃんとしないからなんですけどね。
この方法は一旦忘れて、普通に炒めて最後の仕上げにこの粉をパラパラと。
ちょっとだけです、大量ではありません。

汁が出ない
というより出た汁はあんかけにしてからまっているということですね。
実際食べてみると、あんかけ感は不思議と無いです。
多分汁が少ないお陰かと。
我が家は皆食べる時間が合わないので作っておくのですが、
これだと汁無しで置いておけるかも。
野菜炒めの汁対策はあんかけだー
ちなみにいつも驚くのは麻婆豆腐のとろみの粉
あれって中身何でしょう
異常にがっちり固まるよね
あの粉欲しい
お店の中華丼のように硬めにできた試し無し。
そんな時に見つけたこの便利な商品。
水要らずなので様子見ながらパラパラと入れる。
思ったほどがっちり固めとはいきませんでしたが、
更に試してみたいと思います。
さて、中華丼だけのために買ったとろみ上手ですが、
ちょっとだけ野菜炒めにかけてみた。
いつもできるだけ水分が出ないよう工夫はしています。
昔ガッテンでやっていた、蓋をして蒸し焼きとか。
これでやっていたんですが、どうしても生の部分が残る。
キャベツの芯のところとか。そぎ切りとかちゃんとしないからなんですけどね。
この方法は一旦忘れて、普通に炒めて最後の仕上げにこの粉をパラパラと。
ちょっとだけです、大量ではありません。

汁が出ない
というより出た汁はあんかけにしてからまっているということですね。
実際食べてみると、あんかけ感は不思議と無いです。
多分汁が少ないお陰かと。
我が家は皆食べる時間が合わないので作っておくのですが、
これだと汁無しで置いておけるかも。
野菜炒めの汁対策はあんかけだー
ちなみにいつも驚くのは麻婆豆腐のとろみの粉
あれって中身何でしょう
異常にがっちり固まるよね
あの粉欲しい
コメント