今回の課題は柑橘類です。
これはそんなに難しくはありませんでした。
ただ表面の凸凹はどうやって塗るんだろう
先生の指示の元、せっせと塗る

ちょっと赤過ぎたかもしれない。
教室ではここまで。
家に帰って気付いたこと。
スケッチブックに色塗っていたわ。
道理で表面凸凹になっていたわ。
ということで、家で水彩画用紙に写します。
ついでに水張りした板に。

トレーシングペーパーに映して、紙にうつします。

この板はB3サイズととても大きいです、
先生の亡きお父様のものらしくて、使わないので貰ってくださいと。
遠慮なくいただいてきました。
このサイズでの作品はまだまだ未熟で描けそうもないので
小さなものを小分けに描いていこうかと。

最後は0.3のシャープで清書

完成。
デッサンは別にしておくと失敗しても何度も描き写せるのでこの方法は便利。
お正月中に色塗りできるかな
本当はトレース台の光を当てると作業は楽なんですけどね
持っている台は重いから教室まで持って行けなくて・・・
サイズは小さめでも軽いものがあれば
これいいんじゃないかな
薄くて軽い

これはそんなに難しくはありませんでした。
ただ表面の凸凹はどうやって塗るんだろう
先生の指示の元、せっせと塗る

ちょっと赤過ぎたかもしれない。
教室ではここまで。
家に帰って気付いたこと。
スケッチブックに色塗っていたわ。
道理で表面凸凹になっていたわ。
ということで、家で水彩画用紙に写します。
ついでに水張りした板に。

トレーシングペーパーに映して、紙にうつします。

この板はB3サイズととても大きいです、
先生の亡きお父様のものらしくて、使わないので貰ってくださいと。
遠慮なくいただいてきました。
このサイズでの作品はまだまだ未熟で描けそうもないので
小さなものを小分けに描いていこうかと。

最後は0.3のシャープで清書

完成。
デッサンは別にしておくと失敗しても何度も描き写せるのでこの方法は便利。
お正月中に色塗りできるかな
本当はトレース台の光を当てると作業は楽なんですけどね
持っている台は重いから教室まで持って行けなくて・・・
サイズは小さめでも軽いものがあれば
これいいんじゃないかな
薄くて軽い
コメント