65歳以上専用のNISAが検討されているようですね。
配当金型の投資?
年金の他に月々10万あればいいな~なんて思った時
元本はどれぐらい必要なのか
追記
3000万円を月10万使っても年120万で普通に25年もつわ
AIさん金利の分入っていませんよ(汗
4%の運用だと月15万はあるはず
それとも不安定なので平均値なのかしら
配当株なんて買ったことないからわからん
株価は上下しますので下がった時はどうなるんでしょう
タコ足配当っていうものらしいです
そりゃそうだよね
切り崩しが度々重なると元本も減っていくので配当金事体も減っていくでしょうね
配当金が無い時はいりませんよって言える余裕のある人はいいかもしれない
この配当型を好む人って元本を減らしたくないはずで
少しでも減った時の心理的ダメージは大きいんじゃないでしょうか
私の親世代は保険でも定期的にお祝い金が出るとか
掛け捨てにならないものとか大好きです
ちょっとでも減ったら損切して大損しそう
65歳ならまだまだ新NISAでも間に合う気がするんですよね
65から70まで積み立てして70から運用しながら95まで定期売却で月々受け取る
積み立てて増やす期間は若い人と比べて少ないけれど
切り崩しに25年かけるとトータル30年運用していることになります。
余裕資金があればの話です、無理してやる必要は高齢者にはないような気がします
巷では批判があふれています。
身近な親御さんが興味を示していたらちゃんとリスクとか説明してあげてください。
ダメって語気を強めると聞く耳持たなくなるからご注意(うちの親)
プラチナNISAより消費税廃止してよ
配当金型の投資?
年金の他に月々10万あればいいな~なんて思った時
元本はどれぐらい必要なのか
はい、3000万AI による概要詳細月10万円の配当金を得るには、年間120万円の配当収入が必要になります。配当利回りが4%の場合、3000万円の投資元本が必要と計算できます。ただし、これはあくまで一例であり、実際の必要な資金は、投資する銘柄の配当利回りや株価によって異なります
追記
3000万円を月10万使っても年120万で普通に25年もつわ
AIさん金利の分入っていませんよ(汗
4%の運用だと月15万はあるはず
それとも不安定なので平均値なのかしら
配当株なんて買ったことないからわからん
株価は上下しますので下がった時はどうなるんでしょう
元本切り崩しか~AI による概要詳細配当型投資信託が下がった場合、分配金が支払われると基準価額も下がるため、投資元本が減少する可能性があります。しかし、分配金は投資信託の資産の一部を受け取っていると捉えることができ、必ずしも損をしているとは限りません。重要なのは、運用状況を長期的な視点で判断し、必要であれば損切りを検討することです。
タコ足配当っていうものらしいです
そりゃそうだよね
切り崩しが度々重なると元本も減っていくので配当金事体も減っていくでしょうね
配当金が無い時はいりませんよって言える余裕のある人はいいかもしれない
この配当型を好む人って元本を減らしたくないはずで
少しでも減った時の心理的ダメージは大きいんじゃないでしょうか
私の親世代は保険でも定期的にお祝い金が出るとか
掛け捨てにならないものとか大好きです
ちょっとでも減ったら損切して大損しそう
65歳ならまだまだ新NISAでも間に合う気がするんですよね
65から70まで積み立てして70から運用しながら95まで定期売却で月々受け取る
積み立てて増やす期間は若い人と比べて少ないけれど
切り崩しに25年かけるとトータル30年運用していることになります。
余裕資金があればの話です、無理してやる必要は高齢者にはないような気がします
巷では批判があふれています。
身近な親御さんが興味を示していたらちゃんとリスクとか説明してあげてください。
ダメって語気を強めると聞く耳持たなくなるからご注意(うちの親)
プラチナNISAより消費税廃止してよ
コメント