こんにちは、あすかです。
ゆうちょ銀行の通帳を使っている方なら、「未記帳分」や「合計記帳」という言葉を耳にしたことがあるはず。
最近、「通帳未記帳分郵送通知」なるサービスがあると聞いて、気になっている方も多いのでは?今回は、このサービスの仕組みや活用方法、注意点をわかりやすく解説します。ゆうちょユーザーは必見ですよ!
ゆうちょ銀行の通帳を使っている方なら、「未記帳分」や「合計記帳」という言葉を耳にしたことがあるはず。
最近、「通帳未記帳分郵送通知」なるサービスがあると聞いて、気になっている方も多いのでは?今回は、このサービスの仕組みや活用方法、注意点をわかりやすく解説します。ゆうちょユーザーは必見ですよ!
ゆうちょの「通帳未記帳分」って何?
まず、基本からおさらい。ゆうちょ銀行の通帳では、ATMや窓口で記帳すると、取引明細が印刷されますよね。でも、取引件数が多かったり、記帳せずに放置していると、明細が「合計記帳」としてまとめられてしまうことがあります。これが「未記帳分」です。(取引30件で合算に)
これ「どんな取引だったっけ?」と気になりますよね。
そんなときに役立つのが、「通帳未記帳分郵送通知」サービス!
これは、合計記帳された未記帳分の取引明細を、ゆうちょ銀行が郵送で送ってくれるサービスなんです。
これは、合計記帳された未記帳分の取引明細を、ゆうちょ銀行が郵送で送ってくれるサービスなんです。
「通帳未記帳分郵送通知」サービスの仕組み
ゆうちょ銀行の公式情報によると、未記帳分の取引明細は、以下のように確認できます
ゆうちょダイレクト(インターネットバンキング):オンラインでいつでも取引明細を確認可能。
窓口やATMでの記帳:通帳に直接印刷(ただし、合計記帳になる場合も)。
郵送通知:未記帳分の明細を紙で郵送してもらえる!
「通帳未記帳分郵送通知」は、特に「紙で明細を確認したい」「ゆうちょダイレクトを使ってない」という方にぴったりのサービス。ゆうちょ銀行に申し込むと、合計記帳された取引の詳細(日付、金額、取引内容など)が書類で届きます。これで、「あの入金、いつだったっけ?」というモヤモヤもスッキリ!
ただし、このサービスは自動で送られてくるものではなく、申し込みが必要です。ゆうちょ銀行の窓口やコールセンター(0120-108-420)で確認してみましょう。
どんな人にオススメ?活用シーンをチェック
この郵送通知サービス、どんなときに役立つのでしょうか?私が考えるオススメの活用シーンはこちら!
通帳を頻繁に記帳できない人
忙しくてATMや郵便局に行けない方や、近くにゆうちょのATMがない方。郵送通知なら自宅でゆっくり明細を確認できます。
紙で記録を残したい人
家計簿をつけるときや、確定申告の準備で紙の明細が必要な場合、郵送通知は超便利!
ゆうちょダイレクトを使っていない人
インターネットバンキングに抵抗がある方や、スマホ操作が苦手なシニアの方にも、郵送通知は使いやすい選択肢。昨今のオンライン口座の侵入被害なんか見聞きすると怖いですよね、私はゆうちょダイレクト辞めました、解約の手続きに行ったら辞める人は珍しいと言われてしまった。
ゆうちょダイレクトだとたった2か月ですよ、さかのぼって確認できるの、使えないわ。
ゆうちょダイレクトプラスだと20年前までさかのぼれるそうですが、紙の通帳は無くなる。
昭和人間なので紙の通帳が安心できます。
ゆうちょダイレクトだとたった2か月ですよ、さかのぼって確認できるの、使えないわ。
ゆうちょダイレクトプラスだと20年前までさかのぼれるそうですが、紙の通帳は無くなる。
昭和人間なので紙の通帳が安心できます。
大切な入出金を見逃さない
家賃収入があるんですがなかなか毎月遅れる店子でして、入金を確認するまで心配で頻繁にATMで記帳、ついでに余計な現金おろす。
このついでおろすのが痛い。私の問題なのですが。
家賃収入があるんですがなかなか毎月遅れる店子でして、入金を確認するまで心配で頻繁にATMで記帳、ついでに余計な現金おろす。
このついでおろすのが痛い。私の問題なのですが。
注意点:郵送通知を使う前に知っておきたいこと
手数料がかかる場合も
ゆうちょ銀行の公式サイトを確認したところ、郵送通知には手数料がかかる場合があります(2025年5月時点)。申し込み前に、窓口やコールセンター(0120-108-420)で手数料の有無を確認しましょう。
今日郵便局に申し込みに行きましたが費用がかかる話はでませんでした。年単位でさかのぼったものだと有料になるんでしょうかね。
今日郵便局に申し込みに行きましたが費用がかかる話はでませんでした。年単位でさかのぼったものだと有料になるんでしょうかね。
申し込みが必要
自動で送られてくるサービスではないので、ゆうちょ銀行に連絡して手続きが必要です。
郵便局の窓口で簡単に申し込めます。必要なのは通帳と本人確認できるもの。
郵便局の窓口で簡単に申し込めます。必要なのは通帳と本人確認できるもの。
郵送物の管理
明細には個人情報(口座番号や取引金額)が載っているので、家族に知られたくない場合は保管に注意。郵便局留めにできるか、ゆうちょに相談してみるのも手です。
コメント